0120-700-171
  • お問い合わせ
  • 資料ダウンロード

健康経営には「食事サポート」が不可欠!?現代人が抱える食事の課題とは?

健康経営には「食事サポート」が不可欠!?現代人が抱える食事の課題とは?

健康経営には「食事サポート」が不可欠!?現代人が抱える食事の課題とは?

近年、少子高齢化による労働力不足が深刻化する中、従業員一人ひとりの生産性を維持・向上させることが重要視されています。従業員の健康寿命を延ばし、長く活躍できる環境を整備することは「企業の使命」と言えるでしょう。

今回は、健康経営と「食事サポート」の関連性について解説します。働き盛りの世代が抱える課題から具体的な施策例まで、幅広く解説するのでご参考ください。

健康経営とは

健康経営とは、企業が従業員の健康維持・増進に取り組む経営戦略のことを指します。

健康経営が成功すると身体的にも精神的にも健康な状態で働いてもらうことができ、パフォーマンスやモチベーションの向上が期待できます。ワークエンゲージメントも上がるため、「この会社で働けるのが幸せ」「従業員に優しい会社だからこそ仕事で貢献したい」など、前向きな気持ちも刺激できます。

近年は、健康経営に積極的な企業が投資市場で注目を集めるようになりました。投資家や金融機関からの評価も上がりやすく、資金調達や取引先の拡大にも効果が出ています。持続可能な企業にするためにも、健康経営を意識した対策が急務となっています。

健康経営のニーズが高まる背景

健康経営のニーズが高まる背景として、以下が挙げられます。

  • ・多様な人材の活用(ダイバーシティ促進)
  • ・多様な働き方の拡大(働き方改革)
  • ・メンタルヘルスへの意識の高まり
  • ・ESG(環境・社会・ガバナンス)への意識の高まり
  • ・法規制の強化

少子高齢化や国際化により労働者の多様化が進んだことで、現代は女性・高齢者・障がいを抱える人など多数の人が社会進出しています。それぞれが抱える健康課題も多岐に渡るため、パフォーマンス向上を期待したいのであれば健康経営を意識することが急務となりました。働き方改革によるメリットが広がる一方、「テレワークで運動不足になりがち」などの課題も表面化するようになり、健康を度外視した働き方にはできないという考えが一般的になりつつあります。

また、メンタルヘルスやESG(環境・社会・ガバナンス)への意識の高まりも後押しとなり、健康経営が注目されるようになっています。持続可能な企業づくりにはESGの要素が必須であり、心身ともに健康で働ける会社でないと社会的な評価を得づらくなっています。

健康管理を怠ると法的な問題に発展する可能性もあり、コンプライアンス遵守を視野に入れて健康経営に乗り出す企業も増えました。

健康経営施策の一例

健康経営施策の一例として、以下が挙げられます。

ジャンル施策例
食事・設置型社食による食事の提供 ・提携レストランの食事券提供 ・栄養管理アプリの提供 ・社員食堂の運営 ・自由に使えるオープンキッチンの新設
運動・フィットネスジムとの提携 ・ウォーキングイベントの実施 ・運動量を管理できるウェアラブルデバイスの支給 ・自転車通勤の支援
メンタルヘルス・定期的なカウンセリングの実施 ・メンタルヘルス休暇の導入 ・匿名で使えるメンタルヘルス相談窓口の新設
その他・健康セミナーやワークショップの実施 ・メンタルヘルス研修の実施 ・リフレッシュルームの新設 ・インセンティブプログラムの導入

一口に健康経営施策といっても幅広く、上記に記載したのはあくまでも一部の施策例です。「これは健康の維持・増進に役立つ」と思われる施策であれば、全て健康経営施策になり得ます。とはいえ全ての施策を実現するのは現実的でないため、自社の従業員が抱える課題・問題意識に合わせた施策にしていきましょう。

現代人が抱える「食事」関連の課題

サンドイッチを食べている男性

AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。

現代人は「食事」関連の課題が多いと言われることが多く、特に働き盛りである労働者世代のなかには、仕事と健康のバランスを取りにくいと感じている人がいます。ここでは現代人が抱える「食事」関連の課題を紹介していきます。

⚫︎朝食の欠食

(※)引用:農林水産省:若い世代における食生活の現状

農林水産省の調査では、20代から30代の若い世代を中心に、朝食の欠食率が高いことがわかりました。特に18歳から39歳の男性における31.5%が朝食を抜いており、そのうち21.0%は「ほとんど食べない」と回答しています。

朝は仕事や学校に行く準備で忙しく、食事を取る時間がないと感じる人が多いです。特に都市部に住む人々や通勤時間が長い人々は、朝食を取る余裕がないことがよくあります。朝食を抜く習慣がついてしまい、昼食までのパフォーマンスが下がる要因となっているのです。

⚫︎野菜摂取量の減少

厚生労働省の調査では、20歳以上の野菜摂取量の平均値は270.3 gであり、直近10年間で減少し続けていることがわかりました。加工食品の増加と便利さが広がり、特に「安く手軽にたくさん食べたい」と考える若手世代を中心に、野菜不足が慢性化しつつあります。野菜を意識的に摂取しないと野菜が少ない食事になりやすく、栄養バランスの偏りを感じることもあるでしょう。

また、野菜の価格高騰に伴い、安価な加工食品に頼りがちな背景も影響しています。野菜の種類によっては平年比2倍超の平均価格になるケースもあり、食卓の選択肢が狭まることも懸念されています。

(※)参考:令和4年国民健康・栄養調査 結果公表|厚生労働省

(※)参考:野菜もコメも高値続く キャベツなど平均価格は平年比2倍超 | NHK

⚫︎過剰な塩分摂取

(※)引用:食塩摂取量の平均値は、9.7g (男性10.5g、女性9.0g) 令和4年(2022)「国民健康・栄養調査」の結果より

日本では塩分摂取が過剰になりがちであり、高血圧や脳卒中、心疾患のリスクを高めているのも課題です。厚生労働省の調査によると、直近10年間で僅かながら塩分摂取量の減少が確認されていますが、1日の推奨摂取量には届いていないのが現状です。男性では1日あたり7.5g未満、女性では1日あたり6.5g未満が推奨されていることと比較すると、まだまだ改善が必要と言えるでしょう。

近年は塩分摂取量に配慮したメニューや調味料も増えているため、意識的に選択することで確実に改善が図れます。とはいえ働き盛りで忙しい世代は安く手軽に食べられる食事が重宝されやすく、長期的な健康問題に気づきにくいのも現状です。

食事サポートをすることによる経営上のメリット

次に、食事サポートをすることによる経営上のメリットを解説します。多数ある健康経営施策のなかでなぜ「食事」にフォーカスを与えるのか、理由となる部分でもあるのでご参考ください。

⚫︎アブセンティーズムを防げる

アブセンティーズムとは、体調不良を原因とした従業員の欠勤・早退・遅刻などを指す言葉です。「病気で入院する」「メンタルヘルスで休職する」など長期的なアブセンティーズムから、「通院のため半休を取る」「急な腹痛で早退する」など勤怠問題に関わるアブセンティーズムまで、内容はさまざまです。1件1件のダメージは少なく見えても、体調不良に悩む従業員が多いとその分業績や生産性にもマイナスの影響を与えるため、軽く考えることはできません。

アブセンティーズムの原因は多岐に渡りますが、食事サポートによる健康経営は、アブセンティーズムを防ぐために非常に有効な手段として注目されています。栄養バランスの取れた食事は、体調を改善し、免疫力を高め、病気を予防する助けになるでしょう。また、外食が続いたり不規則な食生活をしている従業員に対して、健康的な食事を提供することで、欠勤の原因となる体調不良やストレスの軽減が期待できます。

⚫︎プレゼンティーズムを防げる

プレゼンティーズムとは、アブセンティーズムの一歩手前の段階を指す言葉です。明確に欠勤・早退・遅刻はしていなくても、慢性的な疲労・体調不良により業務パフォーマンスが落ちている状態がプレゼンティーズムと定義されています。例えば「頭が痛くて集中できない」「風邪や花粉症が原因で頭がぼーっとする」など、誰もが経験したことがある事例も含まれます。

アブセンティーズムと同じく、健康的な食事の提供で体調不良や集中力の低下を予防することは可能です。低血糖状態によるイライラや集中力の低下を防いだり、免疫力や体調を改善しながら生活習慣病を防いだりすることもできます。病気や不調によるパフォーマンス低下が懸念されるときにこそ、企業による食事サポートが求められます。

⚫︎集中力・生産性の向上に役立つ

栄養バランスの取れた食事を提供すれば、従業員は一日中安定したエネルギーを保つことができ、午後の眠気や集中力の低下を防ぎやすくなるでしょう。急激に血糖値が上下しないメニューを考案すれば、午後の眠気も予防できます。その他、欠食しがちな朝食を提供することで、朝からハイパフォーマンスを発揮できるなど、一石二鳥の施策となるかもしれません。

また、社食制度を使って同僚と食事を共にすることで自然な社内コミュニケーションが生まれるなど、チームコラボレーションの面でもメリットがあります。部門横断型のコミュニケーションやランチ会議なども促進でき、会話のきっかけとして活用することも可能です。

⚫︎従業員エンゲージメントや従業員満足度が上がる

企業が従業員向けの食事サポートを導入することにより、従業員エンゲージメントや従業員満足度が上がるケースは珍しくありません。企業が従業員に対してどれだけ気を配っているかを示す良い指標となるため、「福利厚生が充実した良い企業」「食事にまで配慮してくれるのが嬉しい」など良いイメージにつながります。企業への忠誠心や満足度が高まり、モチベーションも上がっていくでしょう。

また、従業員エンゲージメントや従業員満足度が上がれば離職率が下がります。優秀な人材を長く雇用し続けられるため、自社にノウハウやナレッジを蓄積していく副次的なメリットも期待できます。「人がすぐ辞めてしまう」などの課題にお悩みであれば、従業員のためになる経営戦略を考案するのが近道です。

⚫︎採用市場での注目度が高まる

食事サポートにより従業員エンゲージメントや従業員満足度が高まれば、採用市場での注目度も高まります。近年の求職者は給与や仕事内容だけでなく福利厚生・働きやすさ・職場の人間関係を意識することが増えていて、特に食事サポートや健康に配慮した福利厚生が整っている企業は高い注目を集めます。「健康的なライフスタイルを支援する企業文化がある」と評価してもらえるので、新卒・中途ともに優秀な人材を集めやすくなるでしょう。

結果、多額の採用費をかけなくても短期で優秀な人を集めやすくなったり、フリーランスなど外部人材も活用しやすくなるなど、多くのメリットが期待できます。従業員満足度が高いからこそリファラル採用など難しい採用手法にもチャレンジしやすくなるかもしれません。

⚫︎ステークホルダーへのアピールになる

食事サポートを導入することは、単に従業員に対してメリットを提供するだけでなく、企業のステークホルダに対しても大きなアピールになります。投資家や株主から評価されれば資金調達が容易になりやすく、本業に関わる設備投資や新たな福利厚生の導入も検討しやすくなります。取引先や金融機関からの評価が高まれば業績も向上するため、良いサイクルを作れるでしょう。地域社会からの評価も良くなるなど、長期的な視点でのメリットが多いのがポイントです。

また、「健康経営を意識している企業」としてブランディングすることで、直接的に顧客を増やせる場合もあります。商品やサービスの選択肢が無限にある今の時代だからこそ、顧客からの共感を呼ぶ経営姿勢や社内施策は大きなアドバンテージとなるのです。

健康経営として手軽に導入できる「食事サポート」の一例

最後に、健康経営として手軽に導入できる「食事サポート」の一例を紹介します。経営施策として導入する以上、福利厚生としてのコストパフォーマンスも求められます。以下では、初期コスト・ランニングコストが比較的低く、運用しやすい施策を集めてみました。

⚫︎設置型社食

設置型社食とは、オフィスに冷蔵庫・冷凍庫を設置し、電子レンジ調理など簡単な準備ですぐに食べられるスタイルの食事を提供する社食です。一般的な「社員食堂」となると調理師や専門的なキッチン設備が必要で初期コストが高くなりがちですが、設置型社食であれば中小企業でもコンパクトに導入できます。自販機型にすれば販売も手間もなく、提携業者が食事の補充まで担当してくれるため、自社でやるべきことはほぼありません。

例えば「オフィスプレミアムフローズン」の場合、安心・安全、おいしさにこだわった食事をオフィスに常備することが可能です。オフィスでいつでも手軽に低価格で利用でき、従業員にとっての利便性も高い手法と言えるでしょう。近年、社内食堂設備にかわる新しい福利厚生のあり方として注目されているスタイルであり、従業員規模に合わせて導入内容もフレキシブルに調整できます。

⚫︎オフィス型コンビニ

オフィス型コンビニとは、小さなコンビニをオフィス内に導入する手法です。食べ物だけでなく文房具や会社のノベルティグッズなどを自由に設置できる他、取引先や業者にも利用してもらえるので社外向けのアピールとしても有効です。サラダボウル・低カロリー低糖質おやつ・プロテインバー、ナッツ、フルーツなど、健康に配慮したラインナップにすれば健康経営施策としても両立できます。

セルフレジかつキャッシュレス式にすれば販売員を常設する必要もなく、24時間営業にも対応できます。ある程度のオフィススペースがあり、品数を重視したいときに検討してみましょう。

⚫︎食事補助・ランチ補助制度

食事補助・ランチ補助制度として、金銭的に食事支援をする方法もあります。直接的に金銭で支援する方法もあれば、レストランチケットなどを提供して自由に使ってもらう方法もあり、導入手法は多彩です。物価高の昨今、従業員のお財布にとっても優しい施策となるでしょう。

ただし、一般的な外食支援のままでは福利厚生としての効果しか発揮されず、「健康経営施策」としては不十分である点に注意が必要です。健康的なメニューの多いレストランや、管理栄養士考案の減塩弁当を届けてくれる仕出し弁当サービスなど、補助の対象を慎重に検討するとよいでしょう。「この福利厚生を使えば食事面から健康的になれる」という独自の価値観を与えることで、利用率や満足度の向上が期待できます。

まとめ

忙しい現代人は食事の課題を抱えていることが多く、また企業側も多様な人材活用や働き方に応じてどう従業員をケアしていくか手探りの状態が続いています。近年は「健康経営」の視点が重視されるようになっているため、持続可能な企業活動にするためにも、食事のサポートによる健康維持・増進を図ってみてはいかがでしょうか。

オフィスプレミアムフローズンでは、化学的合成添加物不使用で安心・安全な食事をオフィスにお届けし、設置型社食として運用いただく支援をしております。健康に配慮したメニューでオフィスの「食」をサポートできますので、お気軽にお問い合わせください。

(Visited 26 times, 1 visits today)
オフィスプレミアムフローズンサービスについてはこちら 記事一覧に戻る

オフィスプレミアムフローズンは健康的で安心・安全な食事を常備する法人向けサービスです。
大切な従業員への福利厚生・会社の食事補助制度としてご活用ください。

0120-700-171
受付時間 9:00〜17:00(土•日及び夏期休暇•年末年始を除く)